自然素材にこだわった名古屋市天白区の工務店

夢工房の家づくりコラム

2025.09.26

パントリー収納でキッチンすっきり!人気の理由と失敗しないポイント

こんにちは。
名古屋市・天白区を拠点に、自然素材にこだわった家づくりをしている夢工房キッチンくらぶです。

さて、今日はこんなお悩みからスタートです。
買い物から帰ってきたあと、気づけばキッチンのカウンターにスーパーの袋が山積み…。冷蔵庫には入りきらない飲み物や調味料、そして家族のお菓子や飲みかけのパックジュースまで出しっぱなしになって、片付かない~と頭を抱えたことはありませんか?
私も同じような経験があり、以前はキッチンまわりがすぐごちゃごちゃになっていました。

そんな悩みをすっきり解決してくれるのが「パントリー」です。
夢工房キッチンくらぶのオーナー様にも人気のパントリー!「これが本当に便利!」とよくおっしゃっていただいています。

食材や飲料のストック、普段はあまり使わない調理器具、大きめの調理家電、そして非常食の置き場まで、全部まとめてしまえるので、キッチンをいつもすっきり整理できるようになります。お家に遊びに来たご友人からも、「このパントリーとってもいい!真似したい!」なんて言われたりして、ちょっと鼻が高くなったりされるとか。
最近では夢工房に来てくださるお客様からも「〇〇のおうちみたいなパントリーをつけたい」というご要望を多くいただいていて、人気の高さを実感しています。

そこで今回は、

  • パントリーとはどんな空間か?
  • パントリーが人気の理由
  • デメリットや注意点
  • どんな家庭に向いているか?

についてご紹介します!

パントリーとは?どんな役割があるの?

パントリーとは、キッチンに隣接して設ける収納スペースのことを言います。食品や調味料のストック、飲料、調理器具などをまとめて置ける“キッチン専用の倉庫”のような存在です。
最近はウォークスルータイプや、可動棚を備えたコンパクトな収納まで、さまざまな形があります。日常生活の中で「置き場所に困るもの」を一気に解決できるので、暮らしを快適にしてくれる空間として注目されています。

 

なぜパントリー付き間取りが人気なの?

パントリーが人気を集めている背景には、暮らしの変化や利便性の高さがあります。

食材のまとめ買いに対応できる

共働き家庭の増加や物価の上昇などから、週末にまとめ買いをするご家庭が増えています。そんなとき、パントリーがあると常温保存できる食品や飲み物、調味料を一か所にストックできてとても便利です。冷蔵庫だけでは収まりきらない分も整理できるので、買いすぎても安心。災害時の備蓄食品を管理するスペースとしても活躍します。

キッチン周りをスッキリ見せられる

キッチンに物があふれていると、どうしても生活感が出やすいもの。パントリーがあると、普段使わない調理器具やまとめ買いしたペットボトルなどを隠せるので、キッチンをスッキリ美しく保てます。来客があっても慌てて片付ける必要がなく、見た目にも気持ちのよい空間づくりにつながります。

家事動線がラクになる

パントリーがキッチンのすぐ横にあると、必要なものをすぐに取り出せるため、調理や片付けの効率がぐんと上がります。「あれどこだっけ?」と探す時間が減り、ストックの残量管理もしやすくなるので、家事のストレスが減ります。

パントリーのデメリット・注意点

スペースを取る

パントリーをつくるためには、どうしても家の中の一部の面積を割く必要があります。広さに余裕があるなら問題ありませんが、限られた床面積の中で確保しようとすると、LDKや収納スペースが狭くなるケースも。配置や広さをよく検討することが大切です。

使い方によっては“物置”になりがち

便利だからといって何でも入れてしまうと、奥のものが取り出しにくくなり、気づけば賞味期限切れの食材が眠っていた…なんてことも少なくありません。パントリーは整理整頓を心がけ、定期的に見直す習慣をつけるのがポイントです。

コストがかかる場合も

パントリーを設けるには、収納棚や建具などの造作費用が追加で発生することがあります。家の予算に限りがある場合は、必ずしも広いパントリーを作る必要はなく、可動棚を設置するだけでも十分活用できます。ライフスタイルに合ったサイズ感を検討しましょう。

どんな家庭にパントリーが向いている?

パントリーの設置を特におすすめしたいご家庭の特徴を挙げます。

まとめ買いをよくする

休日に食材や日用品をまとめ買いする習慣がある家庭にはパントリーが大活躍します。冷蔵庫に入りきらない飲料や常温保存できる食品をストックしておけるので、「買いすぎた!」という時も安心。業務スーパーやコストコを高頻度で利用する方にも相性抜群です。

モノが多い

調理家電やキッチン用品が多い家庭では、収納場所に困ることが少なくありません。パントリーがあれば、ホットプレートやミキサーなど普段あまり使わない家電もスッキリ収納できます。キッチン周りに出しっぱなしにならないので、暮らしやすさと見た目の美しさを両立できます。

防災意識が高い

非常食や飲料水、紙皿やカセットコンロなど、防災用品をまとめて置く場所としてもパントリーは優秀です。「どこに何があるか」が一目で分かるように整理しておけば、いざという時に慌てずに済みます。日常のストックと非常用の備えを兼ねられる点も大きなメリットです。

家族で家事を分担する家庭

パントリーは、誰でもどこに何があるか分かりやすく整理できるのも魅力です。家族みんなで使いやすい収納になっていれば、「お醤油のストックどこ?」「来客用のお菓子ってある?」といったやり取りも減り、家事の分担がスムーズになります。子どもも自分で必要なものを見つけやすく、家事参加のきっかけにもなります。

逆におすすめしないのはこんな家庭

合わせて、「導入しない方がいいかもしれない」ケースも考えておきたいです。

お家の面積に余裕がない

パントリーをつくるには、ある程度のスペースを確保する必要があります。限られた床面積の中で無理に設けると、LDKや収納が狭くなり、かえって暮らしにくくなってしまうこともあります。

整理収納がそもそも苦手

便利だからといって物を詰め込みすぎると、奥から賞味期限切れの食材が出てきたり、必要なものが取り出しにくくなってしまいます。整理整頓が苦手な家庭では、かえって物置化してしまうリスクが高いです。

ストックをあまり持たない

日用品や食品をこまめに買うスタイルの家庭では、パントリーを広く作っても持て余してしまうことがあります。必要最低限のストックしか置かないのであれば、通常の収納スペースで十分対応できます。

コストを抑えたい

パントリーを造作すると、棚や建具など追加費用が発生する場合があります。予算を抑えて家づくりをしたいご家庭にとっては、優先順位が低くなるケースもあります。

 

パントリーを取り入れるときのポイントは?

せっかく導入するなら、「使いやすさ」「見た目」「コスト」をバランスよく抑えたいですね。パントリーを上手く活用するには、設計時に「何をどのように入れるのか」リストアップして、きちんと今後の生活を見据えておくことが大事です。

キッチンとの距離・動線をよく考える

パントリーはキッチンのすぐ隣にあることが理想です。調理の合間にサッと取りに行ける位置にあると、料理や片付けがスムーズになります。反対に、キッチンから遠い場所にあると「取りに行くのが面倒」で結局使わなくなることも。調理や片付けの動きをイメージしながら、使いやすい場所に計画することが大切です。

棚は可動式にする、奥行きを工夫する

収納するものはペットボトルやオイルなど高さがあるものから、缶詰やレトルト食品、パックの食品のように小さなものまでさまざまですよね。可動棚にしておけば、収納物に合わせて高さを調整でき、無駄なく活用できます。奥行きが深すぎると奥の物が取り出しにくくなるため、収納ケースを合わせて使うなど、使い勝手を考えて設計するのがおすすめです。

照明・換気・自然光を取り入れる工夫

パントリーは閉じた空間になりがちです。暗いままだと探しにくく、湿気がこもればカビやにおいの原因に。照明をしっかり計画し、換気扇や小窓を設けて空気が循環するようにしておくと安心です。必要によっては自然光が少しでも入ると明るさや清潔感もアップします。

小物・ラベリング・収納ツールを活用する

パントリーを上手に使いこなすコツは「見やすさ」と「取り出しやすさ」です。カゴやボックスでジャンルごとに分け、ラベルを貼っておくと、家族みんなが何がどこにあるか一目で分かります。収納ツールを取り入れるだけで、管理がしやすくなり無駄買い防止にもつながります。

パントリーを上手に取り入れて快適な暮らしを

パントリーは「あると便利」の代表格のような存在。
日々の買い物や家事のストレスを減らし、暮らしをすっきりと整えてくれる心強い味方です。ただし、動線や使い方を考えずに取り入れてしまうと、せっかくの空間が宝の持ち腐れになってしまうことも。
ご家庭のライフスタイルに合わせて上手に取り入れれば、家事がぐっと快適になります。これから家づくりを検討される方は、ぜひ「わが家に合ったパントリーのかたち」を考えてみてくださいね。

そして、もっと家づくりの基礎を知りたい方には、夢工房キッチンくらぶの「初めての家づくり“5STEP講座”」がおすすめです!

土地選びやお金のこと、住宅性能など、家づくりで気になるポイントを2か月かけて丁寧に学べます。参加費は無料ですので、どなた様もお気軽にご参加ください♪
スタッフ一同、お待ちしております!

👉 詳しくはこちらをご覧ください:初めての家づくり“5STEP講座”

 

 

夢工房キッチンくらぶのYouTubeもぜひご覧ください

弊社では、マイホームづくりを初めて行う方のために、基礎知識をたくさん学べるYouTubeを公開しています。

1本あたり2分で見ることができる動画もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

YouTube

 

夢工房キッチンくらぶ社長ブログはこちら

弊社代表取締役、小浦義一のブログはこちらからご覧いただけます。

小浦が本当にお伝えしたい、建築のあれこれについて語っていますのでご興味のある方はぜひ下のリンクから覗いてみてください!

https://kenchiku-arekore.net/

 

各種イベント、見学会を開催しております

夢工房キッチンくらぶは、自然素材特有のナチュラルで温かみのある雰囲気を活かしたおしゃれで住み心地の良い家を、お客様のご要望に合わせてご提案しています。

内装、外装の配色についても、一流の建築デザイナーのサポートがあるのでご安心ください。

完成見学会、建設中の家の構造見学会などの他、これから家を建てたいとお考えの方に向けた、各種勉強会も多数ご用意しています。

ご興味のある方はぜひ、イベント情報をご確認ください。

https://www.yume-kobo.co.jp/events/

Category

Archives