夢工房の家づくり
2021.06.22
梅雨時期の部屋干し
こんにちは! 持田です(*^_^*)
梅雨時期のお洗濯って気分が下がるのは私だけでしょうか。。。
ジメジメしているので部屋干ししても乾きが遅いし、何より部屋干し独特の臭いが気になりますよね💦
お家づくりをお考えの多くのかたがお悩みになっている問題かと思います。
さて、今月でお引越しして丸1年。
以前のアパートでは部屋干しすると本当に生乾きで、いつまでたっても乾かず悩みでしたが、実はその問題は新居になってから解決しました。
「いやいや~そんなわけないでしょ」
「どんなに頑張って生乾き臭はするでしょ」
と、お思いのみなさま。
私もびっくりするくらい部屋干しでも洗濯物が乾きます。
もちろん、量がとっても多い時なんかはサーキュレーター回すなどの対策はしていますが、アパート時代に比べるととっても快適なんです。
我が家が部屋干ししているスペースは脱衣所です。
「お風呂の湿気とか大丈夫なんですか?」
とよく聞かれるのですが、特に気になる点はありません。
むしろ、いつも脱衣所に柔軟剤のいい匂いがしてハッピーな気分になれます(笑)
なぜそんなにカラっと乾くのか?
どこのお家でもカラっと乾くわけではありません。
なぜ夢工房のお家は部屋干ししても快適なのか?
それは壁の中に秘密があるんです。
壁の中には断熱材というとっても大切なものがあります。
人間でいうならば肌着。

柱の間や天井にある白い部分が断熱材です。
冬場にあの有名なお店の「〇ートテック」を着るか着ないかで体感温度かなり変わりますよね?
断熱材があるか無いかはそれくらい人間に与える影響が大きいんです。
そして人間の肌着にもいろいろな種類があるように断熱材にも様々な種類があります。
弊社では「セルロースファイバー」という種類の断熱材(お家の肌着)を使用しています。
これが洗濯物が気持ちよく乾く理由の一つでもあるんです(*^_^*)
セルロースファイバーはお家の中の湿度を調湿してくれる効果があります。
梅雨時期のジメジメを調湿してくれるんです。
なのでお家の中はいつでも快適なんですね。
(詳しくお話すると、とんでもない量になってしまうので、もしよければ弊社の体験ルームで体験してみてくださいね)
お家づくりをお考えのかたに伺うと「断熱材のことなんて考えたことも無かった!」とびっくりされる方が多くいらっしゃいます。
ですが、耐震、耐久ももちろん大切ですが、同じくらい「お家の快適さ」も大切なんです。
断熱材1つとっても住み心地に大きく差が出てくるなんて驚きですよね。
お家の壁の中に使われている部材はもっとたくさんあります。
弊社では一つ一つこだわりを持って選んでいます。
地震にも強く、メンテナンスが少なく、そして住み心地が良い。
とっても大切なことですよね(*^_^*)
弊社では定期的に「後悔しないための賢い家づくり勉強会」を開催しています。
今回記載した断熱材のお話はもちろん、構造のこと、土地のこと、お金のこと、目からうろこの情報が盛りだくさんです♪
もしよければ一度参加してみてくださいね(^^)
ちなみに我が家では、ベッドのシーツも部屋干しです。

両親には「そんなの乾かないから外に干しなさいよ!」と言われましたが、半日もあれば乾いてしまうので、驚いていました。
間取りによってはお洗濯物が乾きにくいお家もあるかもしれませんが、出来るだけ部屋干しスペースは扉などで締め切らず、風が流れるようにサーキュレーターを回すことで改善されるかと思いますので試してみてくださいね♪
もともと部屋干しを前提としてお家づくりを進めるかたは、建築家の先生がしっかりと乾きやすい位置に洗濯スペースを設けてくださるのでいつも感心しています。
どうせお家を建てるなら、快適なお家がいいですよね(*^_^*)
あ!ついでに最近の持田の近況ですが、我が息子がつかまり立ちを習得しました。

最近は床の木にある節(黒い部分)がお気に入りのようで取って食べようとします。
もちろん取れませんし、食べられませんが、、、(笑)
自然素材ならではの遊びにほっこりしました😊
持田