夢工房の家づくりコラム
2024.07.26
【2024年度版】自然素材をたっぷり使ったお家のメリット・デメリットとは?
INDEX
こんにちは。夢工房キッチンくらぶです。
梅雨が明けたようですね~外で立っているだけでも汗が吹き出し…夏本番といった暑さです。
先週は3連休がありましたね!
一足早めの夏休みといった感じで、旅行に行かれた方も多かったのではないでしょうか?
街中もイベント盛り、夜ごはんに屋台メシを堪能しました!
絶対にコスパは悪いはずなのに、食べたくなるのはなぜなんでしょうか笑
みなさんの好きな屋台メシはこれ!というものがあれば是非教えてくださいね。
さて今日は、自然素材を使ったお家についてお話します。
夢工房キッチンくらぶのお家は、自然素材をふんだんに使っています。
実際に暮らしていらっしゃるお施主様からは「いつも気持ちのいい空間にいることができて嬉しい」「木のいい香りがするって友人によく言われます」「花粉やハウスダストなどのアレルギーが出にくくなりました!」といったお声を聞きます。
構造躯体や床などには無垢材を用い、壁紙はパルプを主原料としたもの、木部は天然オイルを使用することで、アレルギーやシックハウス症候群を防ぐ。
身体にも心にも優しい自然素材にこだわったお家はなぜ人気があるのか、今改めてそのメリットとデメリットについて詳しくご紹介していきます。
自然素材とは
自然素材ってどんな素材?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
そもそも自然素材というのは、合成樹脂、化学物質、金属などを除く、人と環境にやさしい自然由来の素材のことです。
自然素材を使用したお家とは、建材に無垢や漆喰などの自然素材を選び、住環境や健康に配慮した住宅を指します。
自然素材のお家は、人体に有害な化学物質を排除することで、アレルギーの原因となる物質を減らし、住む人の健康を守ってくれます。
自然の力を利用した湿度調整や断熱性にも優れており、室内環境を一年中快適に保つことができます。
自然素材を使用したお家のメリット
耐火性・耐久性に優れている
漆喰や珪藻土といった壁材は耐火性に優れているため、火災発生時の延焼を抑えることができます。
また、万が一無垢材が燃えてしまった場合でも、煙に有害物質が含まれないため避難する時間を確保することも可能です。
自然素材の家は燃えやすいと思われがちですが、火災に強い家だといえるでしょう。
耐久性に優れている点もメリットです。
自然素材は耐久性に優れており、長く使えるのがメリットといえます。床を適切にお手入れしていれば、合板フローリングの寿命が10~20年程度であるのに対し、無垢材は30年以上もつのが一般的です。
無垢材のほうが価格は高めですが、長く保つことでメンテナンスにかかる費用を抑えられる点も自然素材の良さといえます。
高い機能性
無垢材や漆喰などの自然素材には、高い調湿性や断熱性が期待できます。
日本のじめっとした湿度の高い梅雨や夏の時期には素材が湿気を吸い、冬の乾燥しがちな時期には水分を放出してくれるため、一年を通して快適に過ごせることは大きなメリットです。
断熱性が高いと冬暖かく夏は涼しく過ごすことができ、空調効率もよくなります。
結露も発生しにくくなるためカビもはえにくくなります。
こうした高い機能性が得られる点は「自然素材を選んで良かった」と思えるポイントになるはずです。
自然ならではのぬくもりや香りに癒される
自然由来のやさしさとぬくもりにあふれた肌触りや質感は疲れた心と身体を癒してくれます。とくに無垢材の床は、素足で歩いてもベタベタせず、夏もサラッとした肌触りで気持ちがいいです。
自然素材がもたらす見た目のぬくもり感は、ナチュラルなお家との相性が抜群です。
また、自然素材をたっぷり利用したお家は、化学物質特有のニオイが気になりません。
無垢材であれば、木そのものの香りが楽しめ、まるで森林浴をしているかのようなリラックスした気持ちになります。
珪藻土などは、素材自体に香りはないものの、消臭効果が期待できます。
その秘密は、珪藻土は目に見えない小さな孔がたくさんあいており、空気中のいやなニオイを吸着してくれます。
ニオイの籠りやすいトイレなどの壁に使うと、消臭剤や芳香剤を置かなくても快適に過ごすことができます。
セルフメンテナンスが可能
実は、自然素材のメンテナンスは意外と簡単にできるというのをご存知でしたでしょうか?
自然素材はお手入れが面倒なイメージがあるかもしれませんが、実は傷や凹みなどのトラブルが生じても身近にあるものを使って自分で修復できるんです。
たとえば漆喰の壁についた傷は消しゴムで消すことができますし、無垢材の床についた傷はサンドペーパーで削ったり、凹んだ場合はアイロンをあてたりして復元することもできます。
修繕コストを抑えるという点でもメリットといえます。
また、経年変化も自然素材の楽しみ方の一つ。
自然素材は、他の素材よりも劣化や性能の低下が起こりにくく、時間と共に色濃くなったり明るくなったりして変化していきます。
色が馴染んで美しく変わっていく過程は、他の素材では味わうことができません。
また自然素材として床材で使われる無垢材は長年の使用で光沢が増していく特徴があります。そういった風合いの変化を楽しめるのも、自然素材のメリットですね。
地球にやさしい
自然素材を使用した注文住宅は、地球環境にやさしく、健康的な暮らしを提供します。
国産の材料を活用し、冷暖房機器を過剰に使わないエコロジーに配慮した設計を行うことで、人も環境にも優しい、快適でコストパフォーマンスにも優れた住宅を提供することが可能になります。
自然の風が通り抜ける工夫、気持ちのいい空気を循環させる仕組みなど自然素材の力を最大限利用する夢工房の家づくりは、五感でくつろいでいただける快適な住まいです。
自然素材を使用したお家のデメリット
コストがかかる
自然素材は建材として割高になってしまいます。
また、塗り壁などは施工する際も技術と手間がかかるためコストが上がるケースがあります。
そういった理由から、予算オーバーとなるリスクがある点がデメリットの1つです。
傷・ひび割れなどができやすい
漆喰や珪藻土の壁材はひび割れしやすく、施工時の環境や下地の状態によって仕上がりに差が出てくるケースがあります。
地震大国である日本では、災害によるひび割れも懸念されます。
特に、冬場は暖房機器や空気も乾燥しやすいため漆喰や珪藻土が壁材の場合、ひび割れや変形が起きることをあらかじめ把握しておきましょう。
他にも、マジックペンやコーヒーなどが付着すると素材が吸収してしまうため、簡単に汚れを落とすことができないのが難点と言えます。
反面、漆喰や珪藻土は自分で塗って修復することも可能です。
自然素材なので、お子さんと一緒にDIYのようにおうちのメンテナンスをすることができます。ぜひやり方も夢工房にお尋ねください。
定期的なお手入れが必要
自然素材のお家に限らず言えることではありますが、定期的なお手入れが必要です。
基本的なお手入れのポイントとしては、こまめな掃除、換気、塗装などによる保護処理を行う、などが挙げられます。
当社では、地域の工務店としてアフターメンテナンスにも力を入れております。
お引き渡しの時はもちろん、随時お手入れの方法をお伝えさせていただいていております。少しでも疑問に思ったら頼っていただけるように体制を整えておりますので、ぜひ当社にもお尋ねください。
自然素材の家で後悔しないために、知っておくべき重要なポイント
自然素材を使ったお家は、メリットもデメリットも含め素材からの影響を大きく受けるため、うまく向き合いながら生活することが重要です。
経年変化を楽しむ
自然素材は、湿度や太陽光だけでなく季節の変化にも大きく影響を受けるため、通常の建材よりも経年変化のスピードが速いとされています。
そんな経年劣化は「味」と考えて、あえて楽しむのが快適に過ごすコツです。
床や壁についた傷や汚れも、家族の思い出や成長の証として考えられると愛着が増します。
また、自然素材の不揃いな見た目は、個性やオリジナリティとしてとらえると愛着がわきます。ひとつも同じものがないということは、「唯一無二」「完全オリジナル」と捉えると特別感を感じられます。
実際にお住まいなっているお客様も「どんどん木の色が綺麗な飴色に変わっていて愛着が沸いた」というお声をいただきます。
コスト比較は長期的な視点で
新築時にかかるコストだけでなく、将来的にかかるコストも考えてみましょう。
自然素材は材料費や施工費用でどうしても最初のコストが高くなりがちです。
しかし、耐久性があることや、セルフメンテナンスが可能であることを考えると、メンテナンスにかかるコストは低く抑えられる可能性があります。
立地などで大きく変わってくる点でもあるため、自然素材を使用したお家を建てる際は、メンテナンスを見据えて予算の相談をしてみましょう。
メンテナンスを怠らない
日々のメンテナンスは、自然素材のお家にとって重要です。
また、こまめに掃除することで小さな変化を見つけられ、変化している家を感じられます。
自然素材を取り入れる際は、後から「思っていたより扱いづらい・大変」とならないよう、自然素材の特性やメンテナンス方法を事前に知った上で取り入れましょう。
大変すぎるとお手入れが嫌になってしまって、劣化スピードを進めてしまうことになりかねません。
かといって完璧すぎなくてもOKです。こまめにできる「加減」を知って、続けていきましょう。
▼夢工房キッチンくらぶの自然素材のお家施工事例ページはこちら
https://www.yume-kobo.co.jp/works/
夢工房キッチンくらぶは、自然素材にこだわった家づくりをしています。
五感から安らいでいただける、暮らしごこちのいい家です。
振り返りになりますが、「自然素材」は自ら呼吸して調湿を行うことで気持ちの良い空気が家中を包み、しっかり断熱にもこだわることで、夏はカラッと涼しく冬は暖かく過ごすことができます。
自然素材を使ったお家は、いつまでもずっとお家にいたくなるような、心地よく快適な空間をつくりだします。
住む人に「安らぎ」と「癒し」を与える、子育て中のご家庭はもちろん、どの世代の方にも安心して暮らしていただけるようなお家だからこそ、今求められているんだと思います。
夢工房キッチンくらぶは身体にも心にも優しい自然素材の家づくりを、これからもずっと続けていきます。
夢工房キッチンくらぶのYouTubeもぜひご覧ください。
弊社では、マイホームづくりを初めて行う方のために、基礎知識をたくさん学べるYouTubeを公開しています。
1本あたり2分で見ることができる動画もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
https://www.youtube.com/@user-mm5em5ov2y/videos
夢工房キッチンくらぶ社長ブログはこちら。
弊社代表取締役、小浦義一のブログはこちらからご覧いただけます。
小浦が本当にお伝えしたい、建築のあれこれについて語っていますのでご興味のある方はぜひ下のリンクから覗いてみてください!
https://kenchiku-arekore.net/
各種イベント、見学会を開催しております
夢工房キッチンくらぶは、自然素材特有のナチュラルで温かみのある雰囲気を活かしたおしゃれで住み心地の良い家を、お客様のご要望に合わせてご提案しています。
内装、外装の配色についても、一流の建築デザイナーのサポートがあるのでご安心ください。
家づくりに関連したイベントも年間を通して開催しています。
モデルハウス見学会、完成見学会、建設中の家の構造見学会などの他、これから家を建てたいとお考えの方に向けた、各種勉強会も多数ご用意しています。
ご興味のある方はぜひ、イベント情報をご確認ください。
イベント情報(https://www.yume-kobo.co.jp/events/)
夢工房キッチンくらぶは名古屋市を中心に、日進市、尾張旭市、春日井市、長久手市、瀬戸市、あま市、小牧市、稲沢市、一宮市、東郷町、みよし市、海部郡飛島村、知多郡阿久比町、半田市、津島市、大府市など愛知県で注文住宅、新築一戸建ての設計・施工を手掛けています。お気軽にご相談ください。