夢工房の家づくりコラム
2024.09.06
自然素材をたっぷり使ったお家を建てるなら「デコスドライ工法」!そのメリット・デメリットとは?
INDEX
こんにちは。夢工房キッチンくらぶです。
ゲリラ豪雨があったり、最近ちょっと雨が多くて朝晩少し涼しく感じるようになりました。
日中はまだまだうだるような暑さですが、夕方や朝方に鈴虫の鳴き声が聞こえると、季節の移り変わりを感じられて風情がありますよね。
個人的には1年の中で秋が一番好きです。
みなさんの一番好きな季節も、よかったら教えてくださいね。
さて今回は、断熱材の施工法である「デコスドライ工法」についてお話したいと思います。
夢工房キッチンくらぶで採用している断熱材はデコスファイバーというセルロースファイバー断熱材になります。高い断熱効果だけでなく、調湿性(木質繊維が持つ吸放湿特性)を持ち、室内の湿度を適度に保ち続けてくれます。
しかし、効果的に断熱施工を行うには、デコスファイバーの素材が本来持つ性能を十分に活かす施工が必要。それが「デコスドライ工法」です。
そしてその施工は誰でもできるわけでは、ないんです!
今日はそんなデコスドライ工法について、またメリットとデメリットについても詳しく解説していきたいと思います。
普段あまり聞くことのないお話だと思いますので、是非名前だけでも覚えて帰ってくださいね。
デコスドライ工法とは
デコスドライ工法とは、柱などに通気性のあるポリエステル不識布を緩みなく張り、セルロースファイバー断熱材である「デコスファイバー」を空気と一緒に壁体内に吹き込む「乾式吹付け工法」です。
綿状のデコスファイバーを吹き込むことによって、隅々まで断熱材を充填します。
水や接着剤は一切使用せず、施工密度を高めることで沈降を防ぎます。
このデコスドライ工法は、認定資格を持った断熱施工技術者のみが責任施工することができます。
JIS認定品である綿状のセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」を、断熱欠損を生じない乾式吹き込み工法「デコスドライ工法」で施工します。
この断熱施工は、デコスドライ工法施工代理店の認定資格を持った断熱施工技術者が責任施工で担います。デコスファイバーとデコスドライ工法が合わさって初めて、断熱効果と調湿吸音性を最大限に引き出すことができるのです。
参照:デコスドライ工法(https://www.decos.co.jp/decosdry/perfect)
そもそもデコスファイバーとは?
デコスファイバーとは、セルロースファイバー断熱材の1つで、原材料の80%をリサイクルされた新聞紙が占めています。
新聞紙は木を原材料としたパルプからできており、木と同じ性質を持っています。
デコスファイバーは、木質繊維に含まれる空気の層と繊維に絡む空気胞により、高い断熱効果と吸音効果を生み出します。
さらに木本来の吸放湿特性によって、年間を通して室内を適度な湿度に保つことができます。
自然の力を最大限に活かした断熱材、それがデコスファイバーです。
デコスファイバーは、国に定められた様々な厳しい基準をすべてクリアし、日本産業規格JISに認証されています。
安心して安全に使用することができる断熱材です。
デコスファイバーの蓄熱性について
蓄熱性は夏に大きな影響を与えるってご存知ですか?断熱材の種類はたくさんありますが、それぞれの特徴を理解してうまく使うことでより快適な暮らしが実現するため、ぜひ覚えてくださいね。
多孔質構造
デコスファイバーは多孔質構造といって、空気を含んだ無数の小さな孔や空洞(空気胞)で構成されています。この空気の孔が日中の熱エネルギーを蓄積して保つことで、外部の温度変化に対して室内温度を安定させます。
容積比熱
容積比熱とは、物質の体積当たりの必要熱量を表す数値で、「比熱×密度」で計算します。
この容積比熱が大きいほどあたたまりにくく、冷めにくいと言えます。
温度拡散率
は熱伝導だけでは、快適性はわかりません。
上記の容積比熱がわかると、「熱伝導率÷容積比熱」の式で温度拡散率がわかります。これが熱の伝わるスピードです。
デコスファイバーの温度拡散率は、
グラスウール(16K)に比べて、0.14倍
現場発泡ウレタンに比べて、0.34倍
の遅さで熱が移動します。
これでどのような効果があるのかというと、朝~昼の日熱が、他の断熱材であればお昼過ぎには熱が部屋の中に伝わってくるのに対し、デコスファイバーであれば、夕方に伝わってくる位のイメージです。
お昼は涼しく、夜はあたたかく、1日中快適に過ごすことができます。
デコスファイバーのこうした性質が、室内の気温を快適な温度に保ち、快適でエコな住まいを実現してくれます。
デコスドライ工法のメリット
自然素材からできたデコスファイバーをデコスドライ工法で吹込み施工することで、高い断熱性と調湿吸音効果が得られます。
冬暖かく、夏は涼しく1年中快適で、部屋間の温度差による結露やヒートショックの危険性を最小限に抑えます。
年間を通じて光熱費を大幅に節約することができるため、長期的な目で見れば経済的にもありがたいと言えますよね。
また、デコスファイバーは高い耐久性を誇り、耐候性や耐腐食性が優れています。
難燃性のホウ素系薬剤が均一に配合されているため耐火性も高く、燃えたとしても有害なガスが出ないので災害時も安心です。
デコスドライ工法のデメリット
まず、その価格が比較的高いことがデメリットとして挙げられます。
予算と性能のバランスを取る必要があります。
さらに、デコスドライ工法は施工が難しいため、施工業者が限られます。
特殊な形状や特有の性質から、施工には特殊な技術と経験が求められます。施工代理店として認定されていない業者が施工する場合、デコスファイバーの性能を最大限に引き出すことが難しくなります。
つまり、断熱材にデコスドライを採用したい場合は、施工可能な認定代理店を探さなくてはなりません。
施工可能な業者が限られているという点もデメリットであるといえます。
デコスドライのお家のメンテナンス方法
メンテナンスについては、もともと耐久性が高い素材であるため、特別なメンテナンスの必要はありません。
しかし、お家の快適さを保つためには外壁のクリーニングやメンテナンスを必ず定期的に行うようにしましょう。台風や豪雨などの自然災害が起きた後は、破損などがないかチェックすることをおすすめします。また、シーリングの検査や換気設備の清掃も重要です。
夢工房キッチンくらぶは、断熱性に優れた家づくりにこだわるからこそ、国際的にも認められた安全性のあるデコスファイバーを全棟で標準採用しています。
デコスドライ工法で断熱施工された家は高い断熱性能を持っています
お家全体を一定で快適な温度・湿度で保ってくれるため、部屋間の温度差が小さくなり、ヒートショック対策としても機能してくれます。また、カビやダニの発生原因となる壁内結露を防ぐ効果もあり、アトピーやぜんそく、アレルギーを未然に防ぐことにも繋がり、住む人の健康を守ってくれます。
このようにメリットの多いデコスドライ工法ですが、どんな工務店やハウスメーカーでも選ぶことができるというわけではありません。
夢工房キッチンくらぶは、デコスドライ工法施工代理店として正式に認定された代理店のため、デコスファイバーの良さを最大限に引き出す施工を行うことができます。
夢工房キッチンくらぶが掲げる「五感で感じる、暮らし心地のいい家」というコンセプト。
デコスドライは、そのコンセプトの重要な部分を担っている1つです。
見えない部分だからこそのこだわりを、夢工房キッチンくらぶのお家で感じてほしいです。
愛知県でデコスファイバー、デコスドライ工法に興味を持たれた方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
▼全棟デコスドライ工法!夢工房キッチンくらぶの施工事例ページはこちら
https://www.yume-kobo.co.jp/works/
夢工房キッチンくらぶのYouTubeもぜひご覧ください。
弊社では、マイホームづくりを初めて行う方のために、基礎知識をたくさん学べるYouTubeを公開しています。
1本あたり2分で見ることができる動画もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
https://www.youtube.com/@user-mm5em5ov2y/videos
夢工房キッチンくらぶ社長ブログはこちら。
弊社代表取締役、小浦義一のブログはこちらからご覧いただけます。
小浦が本当にお伝えしたい、建築のあれこれについて語っていますのでご興味のある方はぜひ下のリンクから覗いてみてください!
https://kenchiku-arekore.net/
各種イベント、見学会を開催しております
夢工房キッチンくらぶは、自然素材特有のナチュラルで温かみのある雰囲気を活かしたおしゃれで住み心地の良い家を、お客様のご要望に合わせてご提案しています。
内装、外装の配色についても、一流の建築デザイナーのサポートがあるのでご安心ください。
家づくりに関連したイベントも年間を通して開催しています。
モデルハウス見学会、完成見学会、建設中の家の構造見学会などの他、これから家を建てたいとお考えの方に向けた、各種勉強会も多数ご用意しています。
ご興味のある方はぜひ、イベント情報をご確認ください。
イベント情報(https://www.yume-kobo.co.jp/events/)
夢工房キッチンくらぶは名古屋市を中心に、日進市、尾張旭市、春日井市、長久手市、瀬戸市、あま市、小牧市、稲沢市、一宮市、東郷町、みよし市、海部郡飛島村、知多郡阿久比町、半田市、津島市、大府市など愛知県で注文住宅、新築一戸建ての設計・施工を手掛けています。お気軽にご相談ください。