自然素材にこだわった名古屋市天白区の工務店

コラム

2025.03.20

名古屋市は子育てしやすい?知っておくと便利な妊娠出産・子育て支援制度まとめてみました

こんにちは。夢工房キッチンくらぶです。

夢工房キッチンくらぶにお越しいただくお客様の中には、子育て世代のご家族や、これから出産を控えている、またはご結婚されたばかりで将来的に新しい家族を迎えることを考えているといったご家族が多くいらっしゃいます。
そういったお話を聞くたびに、新しいお家でのご家族のこれからの人生を想像して、こちらまで心が温かくなるような気持ちになります。

新しい命を迎える瞬間。それは、喜びとともに様々な不安が押し寄せるときでもあります。そんな大切な時期を、少しでも安心して過ごせるように、私たちの暮らす名古屋市ではさまざまな支援制度が用意されています。

「妊娠中、体調が不安定なときに助けてくれる人がいたら…」
「初めての育児、どうしたらいいの?」
「家計の負担を減らせる制度はあるの?」

そんな不安な想いに寄り添いながら、今回は名古屋市の妊娠・出産・子育て支援をご紹介したいと思います!

名古屋市の妊娠・出産に関する子育て支援制度

名古屋市では、妊婦さんを支えるために、いろいろなサポートが用意されています。

妊婦・子育て家庭応援金

名古屋市の「妊婦・子育て家庭応援金」は、すべての妊婦さんや子育て家庭が安心して出産や育児ができるように支援する制度です。国の「出産・子育て応援交付金」を活用し、妊娠期から育児期にかけて、少しでもゆとりを持てるようにとの想いを込めて実施されています。
現在、この応援金を受け取ることができるのは、次のような方々です。

妊婦応援金(5万円)

対象:令和5年3月1日以降に妊娠の届出をし、母子健康手帳を受け取る際などに本人面談を済ませた妊婦の方

子育て家庭応援金(5万円/子ども1人あたり)
対象:令和5年3月1日以降に出産し、新生児訪問を受けたご家庭
※双子の場合は10万円が支給されます。

参考:名古屋市妊婦・子育て家庭応援金について

 

妊婦健診の助成

妊婦健診は、赤ちゃんの成長を見守る上で不可欠なものです。名古屋市はその費用の一部を助成しており、経済的な負担を軽減してくれます。

参考:愛知県外の医療機関等で妊産婦健康診査を受診される方へ

 

妊婦のための緊急時タクシーチケット

妊娠中は様々なトラブルがつきものです。後期になると、お腹も大きくなり移動が大変になることも。そんなときに便利なのが名古屋市が配布する1万円分のタクシーチケット。通院や急な体調不良の際も安心して移動できます。

参考:名古屋市:妊婦のための緊急時タクシー利用券

 

ナゴヤわくわくプレゼント「BABY YELL!」

子育てに必要な商品やサービスなどを、各家庭で選んで受け取ることができる事業です。
5万円分の子育てアイテムやサービスを受け取ることができます。おむつやミルク、育児グッズから施設の利用券など、様々なものが好みに合わせて選べるようになっています。

参考:名古屋市:ナゴヤわくわくプレゼント事業「BABY YELL!」について

 

なごや子育てアプリ「NAGOMii(なごみー)」

なごや子育てアプリの「NAGOMii(なごみー)」は、妊娠から出産、子育てまで一貫した情報を管理するための公式モバイルアプリです。スマホでいつでも簡単に子育てに関する情報収集や子育て施設の検索などができるため、大変便利なアプリです。
具体的には、以下のような機能が使用可能です。

お知らせ機能

妊婦さん向けの情報や、赤ちゃんの健康診査のタイミングをお知らせしてくれます。

施設マップ

子育て家庭優待カード「ぴよか」の協賛店や、保育所、幼稚園、親子で遊べる場所などを地図で探せます。現在地からのルート検索もできるので、外出先でも安心です。

子育て支援情報

名古屋市が提供する子育て支援制度や、相談窓口の情報をチェックできます。

子育て日記帳

予防接種の記録や、赤ちゃんの成長の様子を日記形式で残せます。写真やメモをつけて、思い出としても残せます。

緊急時の対応

急な体調不良時の対応や、休日の診療所情報をすぐに確認できるのでいざというときにも役立ちます。

参考:名古屋市:なごや子育てアプリNAGOMii(なごみー

名古屋市の育児に関する子育て支援制度

赤ちゃんが産まれてからの生活は、毎日が新しい発見の連続。ですが、夜泣きや授乳、育児の悩みで疲れてしまうこともありますよね。
名古屋市には、そんな子育て中のママ・パパを支える制度もたくさんあります。

赤ちゃん訪問事業

赤ちゃん訪問事業とは、地域の主任児童委員や区域担当児童委員が、子育て中のご家庭を訪問し、役立つ子育て支援情報をお届けする取り組みです。赤ちゃんの発育状況や育児の悩みについて気軽に相談できます。
対象となるのは第1子のいるご家庭で、訪問の時期は赤ちゃんが生後3〜7カ月頃までです。
ただし、訪問の期間や対象はお住まいの区によって異なることがありますので、詳しくは名古屋市の各区の子ども課窓口などでご確認ください。

参考:名古屋市:赤ちゃん訪問事業

 

ぴよかカード(子育て家庭優待カード)

子育て家庭向けの優待カード「ぴよか」。協賛店舗で割引やサービスが受けられます。

 

子育てひろば&地域子育て支援センター

小さな赤ちゃんを育てるママ・パパは孤独を感じてしまう人も少なくありません。
そんなときは、子育てひろばや支援センターの利用をおすすめします。親子で遊べるスペースがあり、イベントが開催されることもあるので、ほかのママ・パパとの交流もできます。保健師が常駐しているところもあるので、気軽に育児の相談や話を聞いてもらうこともできます。
また、地域の子育てに関する情報提供や、子育てに役立つ講習会なども実施されています。

参考:名古屋市地域子育て支援拠点(2025年3月時点)

のびのび子育てサポート事業(ファミリー・サポート・センター)

地域の人同士で助け合い、子どもを預かってくれるファミリー・サポート制度というものがあります。通院や用事などでどうしてもというときに、一時的に子どもを預かってもらうことができます。
利用には、事前に依頼会員の登録が必要です。

参考:のびのび子育てサポート事業

夢工房キッチンくらぶでのサポート

当社では妊娠・子育て中のご家族の方もそうでない方にも「ご自身のペースで無理のない家づくり」を行っていただいています。
お家の購入でよく耳にする”いつまでに返事を”といった性急はいっさい行っておりませんのでご安心ください。
せっかくのマイホームづくりですので、楽しんでいただきたいと思っており、お打ち合わせのサポートも行っています。
キッズスペースのご用意もございますので、お気軽に親子揃ってご来社ください。

まとめ

妊娠・出産、そして子育ては、決してひとりで頑張るものではありません。名古屋市には、妊娠期から出産、子育てまでをサポートする制度がたくさんあります。

赤ちゃんが生まれてから慌てることのないよう、妊娠する前からこういった制度に目を通し、ご家族と話し合っておくとスムーズに申し込みや申請ができます。
ニーズに合わせて制度を利用して、支援を受けましょう。

また、育児に関する悩み事などは、同じ月齢の赤ちゃんがいるママ・パパや、専門家である保健師さんに共有したり相談すると、少し心も楽になります。
赤ちゃんとの生活を笑顔であふれるものにするために、周りの人に頼れる環境があるということを覚えておいてもらえるとうれしいです。
これからも安心して名古屋で子育てができるよう、夢工房キッチンくらぶスタッフも全力でサポートさせていただきます!

夢工房キッチンくらぶのYouTubeもぜひご覧ください

弊社では、マイホームづくりを初めて行う方のために、基礎知識をたくさん学べるYouTubeを公開しています。

1本あたり2分で見ることができる動画もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

YouTube

 

夢工房キッチンくらぶ社長ブログはこちら

弊社代表取締役、小浦義一のブログはこちらからご覧いただけます。

小浦が本当にお伝えしたい、建築のあれこれについて語っていますのでご興味のある方はぜひ下のリンクから覗いてみてください!

https://kenchiku-arekore.net/

 

各種イベント、見学会を開催しております

夢工房キッチンくらぶは、自然素材特有のナチュラルで温かみのある雰囲気を活かしたおしゃれで住み心地の良い家を、お客様のご要望に合わせてご提案しています。

内装、外装の配色についても、一流の建築デザイナーのサポートがあるのでご安心ください。

完成見学会、建設中の家の構造見学会などの他、これから家を建てたいとお考えの方に向けた、各種勉強会も多数ご用意しています。

ご興味のある方はぜひ、イベント情報をご確認ください。

https://www.yume-kobo.co.jp/events/

夢工房キッチンくらぶは名古屋市を中心に、日進市、尾張旭市、春日井市、長久手市、瀬戸市、あま市、小牧市、稲沢市、一宮市、東郷町、みよし市、海部郡飛島村、知多郡阿久比町、半田市、津島市、大府市など愛知県で注文住宅、新築一戸建ての設計・施工を手掛けています。お気軽にご相談ください。

Category

Archives