夢工房の家づくりコラム
2024.05.28
2024年保存版「玄関ドアの色選び」!人気の色3色を実際の事例写真でご紹介!
INDEX
こんにちは。夢工房キッチンくらぶです。
みなさん虫は苦手ですか?私は苦手です。
寒い季節が終わるのは良いことですが、気温が上がってくると虫の姿を見かける機会が増えてきますよね。
不思議なことにキャンプ場などで見る虫達は割と平気なのですが、家の中で見かけるコバエや名前を言ってはいけないあの黒い虫などは本当に嫌いです。
ということで先週末は、1年に1度の我が家の行事である『家中の防虫剤交換祭』を開催しました。
家族総出で入れ替えを行ったので、今年も家を守り抜いてくれることでしょう。
さて、今日の本題は玄関ドアについて。
以前屋根の形についてお話しましたが、屋根に次いで外観イメージに影響があるのが玄関ドアの色ではないでしょうか。
そして、家づくりの中でも意外と悩むポイントだったりします。
玄関ドアの色選びに悩んだときに役立つ、選び方のポイントや、見え方について、事例を交えてご紹介いたします!
是非参考にしてみてくださいね。
玄関ドアの色選びで失敗する原因とは?
玄関ドアの色選びで失敗する原因は「外観との不調和」「汚れの目立ち方」「断熱性」が挙げられます。
原因を知っていれば対策ができます!それぞれを詳しく見ていきましょう。
外観との不調和
外壁や屋根などの外観と玄関ドアの調和が取れていないと、悪目立ちしてしまい違和感を感じます。
かといって外壁と同じ色にすると、玄関の色が外壁と一体化して埋もれてしまいアクセントになりません。
ポイントは、「外観とのバランス」を重視することです。
まずは、「外観となじませるか、アクセントとして目立たせるか」を考えてみましょう。
汚れの目立ち方
同じ汚れでも、玄関ドアの色や素材で汚れの目立ち方が変わります。
特に玄関ドアは雨や紫外線にさらされ、人の出入りも多いことから、汚れやすく経年劣化の目立つ場所です。
立地にもよりますが、土やほこり、雨水のシミや紫外線による変色などの劣化にはお手入れが必要となります。
玄関ドア選びで失敗しないためには、汚れやすい色を避け、お手入れ方法も併せて確認する必要があります。
断熱性が低い
断熱性の低い玄関ドアは、外気による影響が大きく、玄関からの熱気や冷気が室内に広がってしまいます。
室内の快適さのためにも、断熱性の高いドアを選ぶのがおすすめです。
玄関ドアの色の選び方
失敗しない玄関ドアの色選びのコツとしては、デザインとしての好みだけでなく、全体との調和や、お手入れ・機能性まで併せて考えておくことがポイントです。
全体との調和
玄関ドアの色は外壁や屋根、玄関回りとの調和が大切です。
外観と同系色にすれば、色のトーンや濃淡が変わっても全体としてまとまりが出ます。
建物と玄関ドアの一体感を出すには、窓枠や屋根、外構フェンスと同じ色を使うのがコツです。
反対に外観と対照的な色を玄関ドアに取り入れることで、アクセントをつけることもできます。
質感
玄関ドアは、色と合わせて素材の質感も重視するとより一層まとまりが出ます。
玄関ドアの素材には、次のようなものがあります。
- ステンレス製:紫外線に強く、サビにくく、断熱性が高い
- スチール製:重量があるが、防火性が高い
- アルミ製:軽量で扱いやすく、サビに強い
- 天然木製:断熱性が高く、結露しにくいが、傷や汚れに弱くメンテナンスが必要
ステンレス製はデザインが限られますが、美しい質感が長持ちします。
また、スチール製は、ビルやアパートなどに使われ、機能性を重視したもののため、あまり住宅で使用されることはありません。アルミ製は、色や質感など豊富なデザインに加工されたものがあります。
天然木は天然ならではの風合いで経年美化を楽しむこともできますが、こまめなメンテナンスが必要です。
ステンレスやアルミ製の木目調ドアであれば、メンテナンスを気にせず木のあたたかみを感じることができます。
キズ・汚れ
玄関ドアのキズつきやすさや、汚れやすさについても注意が必要です。
色によって汚れの目立ち方が違い、メンテナンスの手間も変わってきます。
ダークブラウンやブラックなど濃い色、白やアイボリーなど明るい色はホコリやシミの汚れが目立ちます。
同じように汚れていても、見た目にはわかりにくいのはグレーや木目調です。
こまめにお手入れできないという場合には、汚れが目立ちにくい色を選ぶと安心です。
機能性
玄関ドアの機能性は、実はお家の快適度を左右する重要ポイントでもあります。
先ほどもお伝えしたように、玄関ドアの断熱性が低いと外気からの影響をモロに受けてしまいます。
できれば断熱性能だけでなく、他の機能性もしっかりとチェックしましょう。
ドアの種類も、シンプルなものから採光・採風窓付きタイプのもの、電子キータイプのものなど様々なものがあります。
機能性については、ショールームなどに足を運んで、重さや質感などを実際に見て触って確かめることをおすすめしています。
夢工房キッチンくらぶで人気の色3選
それでは玄関ドアの色で外観の印象がどう変わるのか、実例をまじえて見ていきましょう。
黒色
家族との暮らしを紡ぐ家
風情と共に豊かに暮らす家
黒は他の色とのバランスが良く、外壁が黒でも木目でもなじみやすいのが魅力です。合わせ方によって、かっこよくもナチュラルにもなる色です。
黒い玄関ドアは、汚れが目立つのでは?とお手入れを心配する方もいらっしゃいます。
泥や砂ぼこりなどの汚れは乾くと白くなり、目につくこともあります。
そのため、玄関の位置を外壁面より少し内側にしたり、玄関ポーチを広めに作ったりして、汚れがつきにくい工夫をすることが多いです。
木目調
アンティークなアトリエのある家
バイクガレージのある家
木目調の玄関ドアを使うケースも多いです。木の色味もまた、どんな色の外壁にもマッチします。ナチュラルなあたたかさを感じる色ですが、外壁の色や質感によってはモダンな印象も与えてくれます。
ホワイト・シルバー系
遊び箱の家
光を取り込む三角屋根の家
玄関周りを軽やかな印象にしたい場合に採用するのが、「ホワイト」や「シルバー」です。白い外壁はもちろん、ガルバリウムとも相性が良く、明るくスタイリッシュな印象にまとめてくれます。
シルバーを選ぶ場合は、大体素材の色をそのまま使えるアルミ製の玄関ドアを選ぶことが多いです。アルミは軽量で機能性にもすぐれているので、あまりお手入れの手間がかからないのも魅力です。
今回ご紹介したお家以外にも、色々な玄関ドアのお家を施工事例ページにてご紹介していますので、是非そちらもご覧ください!
▼夢工房キッチンくらぶの施工事例ページはこちら
https://www.yume-kobo.co.jp/works/
玄関はお家の顔とも言える場所です。
だからこそ、玄関ドア選びは家づくりにおいて意外な重要ポイントになります。
玄関ドアの色を選ぶ時には、外観や建物全体とのバランスで検討しましょう。
同調させて統一感を出すのか、反対に目立たせることでアクセントにするのかをまず決めておくと、色を決めやすくなります。
人気の色は「黒」「木目調」「ホワイト・シルバー」ですが、色だけでなく機能性も必ずチェックしておきましょう!
夢工房キッチンくらぶのYouTubeもぜひご覧ください。
弊社では、マイホームづくりを初めて行う方のために、基礎知識をたくさん学べるYouTubeを公開しています。
1本あたり2分で見ることができる動画もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
https://www.youtube.com/@user-mm5em5ov2y/videos
各種イベント、見学会を開催しております
夢工房キッチンくらぶは、自然素材特有のナチュラルで温かみのある雰囲気を活かしたおしゃれで住み心地の良い家を、お客様のご要望に合わせてご提案しています。
内装、外装の配色についても、一流の建築デザイナーのサポートがあるのでご安心ください。
家づくりに関連したイベントも年間を通して開催しています。
モデルハウス見学会、完成見学会、建設中の家の構造見学会などの他、これから家を建てたいとお考えの方に向けた、各種勉強会も多数ご用意しています。
ご興味のある方はぜひ、イベント情報をご確認ください。
イベント情報(https://www.yume-kobo.co.jp/events/)
夢工房キッチンくらぶは名古屋市を中心に、日進市、尾張旭市、春日井市、長久手市、瀬戸市、あま市、小牧市、稲沢市、一宮市、東郷町、みよし市、海部郡飛島村、知多郡阿久比町、半田市、津島市、大府市など愛知県で注文住宅、新築一戸建ての設計・施工を手掛けています。お気軽にご相談ください。