夢工房の家づくりコラム
2024.08.09
R+house(アールプラスハウス)とは?
INDEX
こんにちは。夢工房キッチンくらぶです。
夏も真っ盛りというのに、ちまたではコロナがまた大流行しているようです。つい先日私の家族もコロナに罹患しました…
それでも街中でマスクをしている人はもうほぼ見かけませんよね。
時代が変わったなぁとしみじみ思う今日この頃です。
近年、ライフスタイルの多様化に伴い、お家のあり方も変化してきました。
建築の面でも「家とはこうあるべき」という一辺倒な考え方ではなく、いかに限られたスペースを自由自在に、無駄なく活用することができるかを追及されるようになってきました。
とはいえ予算にも限りはあります。予算とこだわりのせめぎ合いは、常に家づくりの課題でもあります。
いかに賢く、本当に快適なお家を建てることができるか、それを追及して実現させた仕組みがあるんです。それがR+house(アールプラスハウス)です。
注文住宅を検討している方は、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は夢工房キッチンくらぶは、R+house名古屋東として「R+houseネットワーク」に加入しています。
R+houseネットワークとは、R+houseが掲げる理念に賛同した全国の工務店の集まりのことです。では、R+houseとは一体何なのか?その理念とはどういったものなのかということについて、今日は掘り下げてご紹介していきたいと思います。

R+house(アールプラスハウス)とは?
R+house(アールプラスハウス)は、建築家が設計・デザインする注文住宅のブランドです。長期優良住宅の基準を標準仕様としており、デザイン性と機能性を高水準で両立した高性能住宅を提供し続けています。
家づくりにおいて、快適でおしゃれな住まいを実現するための大きな3つは「設計」「性能」「コスト」です。
この3つの要素を最高水準で、手の届く価格帯で提供することこそが「賢い家づくり」であり、それを理念としているのがR+houseです。
そして、R+houseネットワークというのは、同じ家づくりの考え方と仕組みに基づいて活動している工務店の仲間の総称になります。

R+houseのコンセプト
「建築家とのこだわりの家づくりをもっと多くの方に」それがR+houseのコンセプトです。
建築家との家づくりは、建売住宅に比べて贅沢なこと、高額になってしまうというイメージがあるかもしれません。
しかし、建築家の重要な役割はむしろ、限られた予算や土地などの不安材料に対してアイデアを生み出すことなのです。
R+houseでは、予算や敷地、周辺環境といった条件や、生活スタイル、趣味といった、「個性」を大事にします。第一線で活躍する建築家たちが、その「個性」にあわせて、性能とデザインをあわせもった理想をこえる住まいをカタチにします。

R+houseネットワークの注文住宅と他の注文住宅との違い
注文住宅は、もちろんR+houseネットワークに加盟する工務店以外でも建てることはできます。では、どんなところに違いがあるのでしょうか?R+houseならではのメリットを3つの点に絞ってお伝えします。
R+house独自のルール設定
注文住宅打合せの回数や寸法、部材などに一定のルールがあります。
そのルールのおかげで無駄な工程が減り、結果的に建築にかかるトータル時間を短縮できます。
また、お客様の負担も軽減します。というのも、注文住宅のメリットである自由度の高さが、まれにお客様を悩ませる場合があります。何百とある選択肢から自由に選ぶというのが苦手という方に、ある程度選択肢を狭めてあげることができるのが特徴です。
時間が減る=コストの削減にも繋がり、注文住宅としての自由度と手が届く範囲の価格の両立を叶えました。
建築家による世界に一つだけの家づくり
大手ハウスメーカーの注文住宅の多くは、あらかじめ工場で部材を大量生産して現場に運び込む工法(プレハブ工法)で建てられます。
一方、R+houseのお家は建築家が設計・提案し、現場でイチから施工します。
つまり、世界に1つだけのオンリーワン住宅なのです。
住み手を第一に考えられた設計
大手ハウスメーカーで設計を行っている建築士は、所属しているハウスメーカーの都合を理解しているので施工側の都合で設計する場合があります。
しかし、R+houseネットワークの登録建築家はどこにも属していないため設計と施工が分離している状態です。
つまり、施工側の意図にとらわれず、住む人にとって一番いいお家を設計することができます。

R+houseネットワークの建築家とはどんな人?
R+houseネットワークに登録している建築家は、全国で活躍する住宅設計のプロ集団です。「見た目のデザイン」はもちろん、お客様ごとに異なる暮らし方をしっかりとヒアリングしてカタチにする「暮らしのデザイン」や、自然の力を活用する「パッシブデザイン」も得意としていることが特徴です。
建築家としての豊富な経験とR+houseネットワークの仕様や部材のルールを掛け合わせることで、要望と予算のバランスを考えた設計を得意としています。
R+houseの理念にのっとった夢工房キッチンくらぶの家づくり
夢工房キッチンくらぶは、こうしたR+houseの考え方に基づいて家づくりをしています。ここでは、夢工房キッチンくらぶの家づくりの主軸を改めてお話します。
暮らしをデザインする
①健やかな自然素材を使用する
構造躯体や床には無垢材、壁にはアレルギーやシックハウス症候群に配慮した自然素材を選び、住む人に「安らぎ」と「癒し」を与えてくれる五感で感じる、暮らし心地のいい家を実現します。
②飽きのこないシンプルでナチュラルなデザイン
何十年と暮らしていくお家だからこそ、流行りにとらわれずシンプルなデザインで、住めば住むほどに良さを感じるお家であってほしいと考えます。
時が流れ、家族構成やライフスタイルが変わっても一緒に変化していつも心地いいと感じられる家づくりを心がけています。
また、太陽の光や熱、風などの自然エネルギーを最大限に活用して、住む人が起きてから眠っているときまで、快適に過ごせるデザインを目指しています。
③ライフスタイルに合わせた暮らしをラクにする一工夫
お客様にヒアリングを重ね、ひとりひとりのライフスタイルに合わせた間取りを提案させていただきます。
生活する上で避けられない家事という面倒をどれだけラクに、時短にすることができるかを考え、家族の時間やリラックスできる時間にゆとりがもてるよう、寄り添って考え、設計します。
▼夢工房キッチンくらぶのデザインについてはこちら
https://www.yume-kobo.co.jp/concept/design/

先の暮らしも考える住宅性能
夢工房キッチンくらぶは「五感で感じる、暮らし心地の良い家」づくりを心がけています。お家の性能に対して基準とする数値はもちろんありますが、数値にとらわれすぎず、その土地、その家、その家族に合った心地よさを追及します。
①気密・断熱性能
快適な住まいの条件の一つに、「部屋の中が常に適温に保たれていること」が挙げられます。「夏は涼しく、冬は暖かい住宅」を実現するためには、高気密・高断熱の性能が必要になります。どちらか一方では快適には過ごせないのです。
夢工房キッチンくらぶでは、全棟において気密測定を行い、断熱材とその施工方法にこだわりを持つことで施工精度が高く、燃費性能が格段に優れたエコ住宅を実現しています。
②耐震性能
地震大国と呼ばれる日本では、家族の健康を支えながら、安心して安全に住める家づくりをすることが大切です。
夢工房キッチンくらぶでは、耐震等級3を標準仕様としています。
許容応力度計算による構造計算を必ず全棟行い、壁のバランスや基礎の設計などの8つの項目を検討し、見えないリスクをしっかり把握します。「自宅が避難所になる」そんな家づくりを目指しています。
上記以外にも、「遮音」「通風」「照明計画」なども自然とかけ合わせて取り入れることで、本当に長く愛される快適なお家づくりをしています。
▼夢工房キッチンくらぶの気密・断熱性能
https://www.yume-kobo.co.jp/concept/spec/

安心して60年暮らせるサポート
R+houseネットワークでは、「家価値サポート」といって、3か月・1年・3年・5年・9年6か月のタイミングでの定期点検を推奨しています。
夢工房キッチンくらぶでは、それに加え、独自の「家価値60年サポート」をおすすめしています。
無料の定期点検以外にも、長期点検計画の作成や、防蟻保証や、緊急時お手伝いサービスや24時間365日サポートデスクなどの保証があります。
詳しくは下記よりご覧ください。
▼夢工房キッチンくらぶのサポート・保証についてはこちら
https://www.yume-kobo.co.jp/concept/maintenance/

そんな夢工房キッチンくらぶの事例紹介
遊び箱の家

子どもと一緒に遊べるお家をテーマに、いつでも家族全員が笑顔になれる「遊園地」みたいなお家をご紹介します。

とはいえ、単に遊べるお家というわけではもちろんありません!
開放的なLDKの大きな窓。2階からの光も降り注ぎ、いつも明るく快適な空間です。
家族の動線をきちんとヒアリングし、どこにいても何をしていてもストレスがないように設計されています。

土間を利用した収納スペースや、大容量のパントリーでモノの居場所を設け、いつもスッキリとした空間を保つことができます。
家族がずっと笑顔でいられる、ずっと過ごしたくなるお家に仕上がりました。

セカンドリビングでくつろぐ家

3方位を建物に囲まれ、まさに「限られた」土地のなかで、いかにプライバシーを守りつつ開放的に暮らせるかを考え抜いたお家です。
その秘密は空にありました。

3階から降り注ぐ光を、遮らず1階まで届けることで、家全体が明るく照らされます。
内装には無垢をふんだんに使うことで、自然の木の温もりを感じられ、心地良い空間に。

そして、誰にも邪魔されることないスカイテラスがこのお家のメインです。周囲の建物からの干渉を受けず、のびのびとした時間を過ごせます。
制限がある中でも、設計次第で夢が叶うことをまさに実現したお家と言えます!

光を取り込む三角屋根の家

こちらも無垢をふんだんにつかったシンプルナチュラルなかわいいお家です。
飽きの来ないシンプルなデザイン×細部のこだわりは、時を経てなお人の心を魅了します。

空気の循環と吹き抜けから取り込む光で、家中どこにいても快適で過ごしやすくなっています。
ナチュラル雑貨ショップのようなかわいらしいインテリアは奥様のこだわり。かわいいだけでなく、実は家事動線を考えつくした家事ラクな間取りもこのお家のポイントです。

▼夢工房キッチンくらぶの平屋の施工事例ページはこちら
https://www.yume-kobo.co.jp/workscat/one-storied-house/
今日は、改めてR+house(アールプラスハウス)について少し紹介させていただきました。
夢工房キッチンくらぶは、R+houseの「いい家」を「選ぶ」のではなく、「いい暮らし」を「建築家と一緒につくる」という考えのもと、家づくりをしています。
住む人が十人十色であれば、お家もまた十人十色でなければ、本当の意味で満ち足りた生活を送り続けることができる暮らしは叶えられません。
私たちと一緒に、あなただけの「いい暮らし」をつくっていきましょう。

夢工房キッチンくらぶのYouTubeもぜひご覧ください。
弊社では、マイホームづくりを初めて行う方のために、基礎知識をたくさん学べるYouTubeを公開しています。
1本あたり2分で見ることができる動画もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
https://www.youtube.com/@user-mm5em5ov2y/videos
夢工房キッチンくらぶ社長ブログはこちら。
弊社代表取締役、小浦義一のブログはこちらからご覧いただけます。
小浦が本当にお伝えしたい、建築のあれこれについて語っていますのでご興味のある方はぜひ下のリンクから覗いてみてください!
https://kenchiku-arekore.net/
各種イベント、見学会を開催しております
夢工房キッチンくらぶは、自然素材特有のナチュラルで温かみのある雰囲気を活かしたおしゃれで住み心地の良い家を、お客様のご要望に合わせてご提案しています。
内装、外装の配色についても、一流の建築デザイナーのサポートがあるのでご安心ください。
家づくりに関連したイベントも年間を通して開催しています。
モデルハウス見学会、完成見学会、建設中の家の構造見学会などの他、これから家を建てたいとお考えの方に向けた、各種勉強会も多数ご用意しています。
ご興味のある方はぜひ、イベント情報をご確認ください。
イベント情報(https://www.yume-kobo.co.jp/events/)
夢工房キッチンくらぶは名古屋市を中心に、日進市、尾張旭市、春日井市、長久手市、瀬戸市、あま市、小牧市、稲沢市、一宮市、東郷町、みよし市、海部郡飛島村、知多郡阿久比町、半田市、津島市、大府市など愛知県で注文住宅、新築一戸建ての設計・施工を手掛けています。お気軽にご相談ください。